ティッカーサインとは
ティッカーサイン(Ticker Sign)とは、ニュース・株価・天気・広告メッセージなどの情報を、横方向にスクロール表示するLEDビジョンのことを指します。
主に駅構内・金融機関・商業施設・スポーツスタジアムなどで使用され、「流れる文字」や「動的情報の掲示」を目的としたデジタルサイネージの一種です。
「ティッカー(Ticker)」という言葉は、株式市場で価格情報を刻々と伝える「ティッカーテープ」に由来しています。
そのため「ティッカーボード」「LEDティッカー」などとも呼ばれます。

ティッカーサインの主な特徴
1. 動的な情報発信
スクロールや点滅、フェードなどの動きのある演出が可能で、静止看板よりも高い視認性を発揮します。
特に駅や通路など「通行者が短時間しか見ない場所」でも、動く文字が自然と視線を引きます。
2. 表示内容の即時更新
パソコンやクラウド経由でコンテンツをリアルタイムに更新できるため、株価やニュース速報などのように「常に最新の情報」を表示する用途に適しています。
3. サイズと形状の自由度
LEDモジュールを連結して構成するため、自由なレイアウトが可能です。
店舗のカウンター上やショーウィンドウ、イベントブースなどにも柔軟に設置できます。
ティッカーサインの主な設置場所と用途
| 設置場所 | 主な用途 |
|---|---|
| 駅構内・空港 | 運行情報、注意喚起、ニュース速報 |
| 金融機関・証券会社 | 株価情報、為替レート表示 |
| 商業施設・店舗 | セール情報、ブランドメッセージ |
| イベント・展示会 | スポンサー名、カウントダウン、演出用テロップ |
| スポーツスタジアム | スコア表示、広告配信、観客向け情報表示 |
ティッカーサイン導入のメリット
- 低コストで高い宣伝効果
映像ビジョンほど大規模ではないため、比較的安価に導入可能。 - 省スペース設置が可能
細長い形状で、限られたスペースにも収まる。 - ブランド演出・空間デザインに効果的
動きのある文字や光の演出が、空間全体の印象を近未来的に変える。 - リアルタイム配信に対応
ニュースやSNS連携など、動的コンテンツにも柔軟に対応。
ティッカーサインと一般的なLEDビジョンの違い
| 項目 | ティッカーサイン | LEDビジョン |
|---|---|---|
| 形状 | 細長い帯状 | 縦横比のある大型ディスプレイ |
| 主な用途 | テキスト・シンプルなグラフィック | 動画・広告・演出 |
| 表示方式 | 横スクロール中心 | 静止・動画再生も可能 |
| 設置環境 | 室内・屋外どちらも可 | 室内・屋外どちらも可 |
| コスト | 比較的低コスト | サイズに比例して高額 |
導入を検討する際のポイント
- 設置環境の明るさ(屋内/屋外)
屋外設置の場合は防水・高輝度タイプを選定する必要があります。 - 表示内容と解像度のバランス
テキスト中心なら低ピッチでも十分ですが、ロゴや映像を使う場合は高精細モデルが推奨です。 - 制御システムの互換性
PC・STB・クラウド更新など、運用体制に合わせたコントローラー選定が重要です。
まとめ
ティッカーサインは、「情報を動きで伝える」次世代型デジタルサイネージです。
省スペース・高視認性・柔軟な運用が可能なため、広告演出から情報掲示まで幅広い用途で導入が進んでいます。
LED TOKYOでは、ティッカーサインの販売・施工・制御システム設計までワンストップで対応しています。
https://used-led-tokyo.com/product-category/ticker/
導入をご検討の方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。